もう先週の火曜(10月1日)のことです。お天気がいいのはこの日だけかもと、有給休暇を取って、阿蘇へ行ってきました。いつもは行かない部分の探訪です。
まずは、日田から小国町を過ぎて、阿蘇の手前から標識に従って、押戸石の丘の方へ右折します。マゼノミステリーロードという名前がついています。交通量は平日ということもあって、車数台とすれ違うだけで快適です。道はアップダウンとカーブが連続してバイクで走るのは最高でした。そして標識がありました。左折します。
料金所手前7,800mが砂利道で久しぶりに怖い思いをしました。でも無事到着。料金200円を払い、磁石を借ります。歩いて5分ほどでこの石のところに到着です。高さが3m位ありますか。周りも同じような石がパンフレットによると16個あるそうです。これはその中心になる石で押戸石といいます。てっぺんの真北が北極星の方向だそうです。
料金所で借りた磁石を出して、まず磁針を北に合わせ、石の周りを歩くと、ある点に来ると、磁針がグルっと動きます。また少し行くと反対を向きます。またすすむと何事もなかったように北を指します。単に磁力が出ているだけかもしれませんが、出ている方向が東を向いています。うーーーん、不思議。
周囲は平原がずっと広がっていて、360度の展望です。風が気持ちよかったです。何も音がありません。風の音ばかり。
しばし休憩後、砂利道を慎重に下って、快適な道へ。その後兜岩展望所に出ます。この展望です。目の前にあるのが大観峰。今回は行きません。
セコメントをする